Ruby on Railsを使ってみたいと思い、調べてみるとRails4ではRubyのバージョンは1.9以降が必須のようである。
自分がさくらで借りているサーバーではRubyのバージョンが1.8.7だったのでこれを新しくしてみた。
RVMのインストール
新しいRubyをインストールする前にRVM(Ruby Version Manager)をインストールする。これはRubyをバージョンごとに管理するツール
1
|
|
このコマンドで自分のホームディレクトリ以下に .rvm/
が作られ、ここにRVMがインストールされる。
そして .profile
.bashrc
.zshrc
にPATHを通す記述が追加される。
また、 .bash_profile
.zlogin
にRVMをロードする記述が追加される。
RVMのインストールが完了したらロードする。ここではbashを使っているので以下のようにする。
1
|
|
Rubyのインストール
さくらのレンタルサーバーでの失敗
まずはRubyのインストールに必要なパーツを調べ、無ければインストールする。 以下のコマンドで必要なものをピックアップしインストールまで行ってくれる。
1 2 3 4 5 6 7 |
|
ここでErrorが発生。内容は必要なパッケージがインストールできなかったということ。
そこでFreeBSDのパッケージ管理コマンドである pkg
コマンドを使ってインストールを試みる。
が、サーバーの設定的に自分でパッケージを追加することができなかったのでさくらのサーバーを断念してAWSに移行した。
AWSに移行
AWSに移行して $ rvm requirements
までを実行する。(AWSは始めからRubyのバージョンが2.0.0だったが構わず実行)
ここでも $ rvm requirements
が転ける。
そこで今度はCentOSだったので yum
を使ってインストールを試みる。以下のコマンドは $ rvm requirements
が教えてくれる。Errorの原因が sudo
で実行していなかったことなので sudo
付きで実行する。
1
|
|
これで成功。
1 2 3 |
|
$ rvm requirements
も成功。
このサーバーではすでにバージョン2.0.0のRubyがインストールされていたが、RVMの配下に新たにバージョン2.0.0のRubyをインストールする。
1
|
|
インストール完了。